【日本酒×居酒屋】信州亀齢に酔いしれて 横浜で煮干しラーメンと過ごす夜

思いがけない早上がり、だから横浜へ

ふとした偶然が、嬉しい時間を運んでくることがある。
この日もそんな日だった。
思いがけず仕事が早く終わり、信州亀齢を味わうために横浜へ向かうことにした。

以前川崎で働いていた頃、よく通ったアソビル。
久しぶりにその一角にある、煮干しラーメンの名店に足が向いたのだ。

名前は変われど、香りは変わらず

到着してみると、かつての「横浜丿貫」は「麺処 にぼし香 アソビル店」という名に変わっていた。
とはいえ、その香りはしっかりと記憶のまま。
煮干しラーメンの香りとともに、日本酒のラインナップが目を引く。

そして何よりも感動したのは、入店と同時に店長さんからの「お久しぶりです!」の一言。
一年以上ぶりだというのに、こうして覚えていてくれるなんて。
やっぱりこういうお店こそ、何度でも通いたくなるものだ。

信州亀齢、ここで出会えた幸せ

さて、カウンターに腰を落ち着けたら、さっそくの一杯。
ふとメニューに目をやると、「信州亀齢」の文字が目に飛び込んできた。
ああ、ここでこの酒と再会できるとは――それだけでもう、嬉しさがこみ上げてくる。

まずは「信州亀齢 純米吟醸 山恵錦」を注文。
グラスを傾けると、ふわりと立つ香りに心がほどけていく。
フレッシュでフルーティー、それでいてしっかりと芯のある味わいがたまらない。

そして続けてもう一杯、「信州亀齢 純米吟醸 金紋錦」も。
甲乙つけがたいが、今日の気分には山恵錦が少しだけ寄り添ってくれた気がする。

今日の一杯:信州亀齢 山恵錦(しんしゅうきれい さんけいにしき)

信州亀齢 純米吟醸 山恵錦の瓶とグラス

というわけで、今日の一杯はやはり「信州亀齢 純米吟醸 山恵錦」。
香り・味わい・後口のどれもがバランスよく、じんわりと体に染み渡っていくような優しさがあった。
この酒に出会えただけでも、今日は来た価値があったと胸を張って言える。

信州亀齢のひとくち豆知識

信州上田の老舗・岡崎酒造が仕込む「信州亀齢」は、350年以上の歴史を持つ蔵元の誇り。
北アルプスの伏流水と信州産の酒米から生まれるその味わいは、透明感と華やかさ、そして繊細なキレを併せ持つ。
女性杜氏による丁寧な少量仕込みが、毎杯に個性と深みを与えている。

最後はやっぱり、煮干しラーメンで

美味しいおつまみと信州亀齢の余韻を楽しんだら、そろそろ締めの時間。
もちろん最後は、看板メニューの「煮干しラーメン」をいただく。
これがまた、ラーメンとは思えないほど繊細な旨味で、日本酒の余韻と見事に調和してくれる。

横浜 アソビル 麺処にぼし香の煮干しラーメン

煮干しラーメンと信州亀齢、意外なようで最高の組み合わせかもしれない。

また来よう、と思える夜

こうしてあっという間に過ぎていった、横浜の幸せな夜。
駅に向かいながら、ふと「またすぐに来よう」と思った。
きっと、またこんな日があるはず。信州亀齢と煮干しラーメンが待っている――そんな予感を胸に、帰路についた。

🍶 おじ散歩 日本酒メモ

  • 信州亀齢 純米吟醸 山恵錦(長野
    信州亀齢 純米吟醸 山恵錦は、長野県産の酒米「山恵錦」を全量使用し、55%まで精米した純米吟醸酒。香りはメンソールやラムネを思わせる爽快さがあり、口当たりはジューシーでフルーティー。ふくよかな甘みの後に、乾いた酸とキレのある後味が続くのが特徴。
    👉 岡崎酒造 公式サイト

訪れたお店:麺処 にぼし香 アソビル店(場所:横浜)

横浜駅直結の複合施設「アソビル」1階にある、煮干しラーメンと日本酒をテーマにした一軒。
元・「横浜丿貫(へちかん)」の流れを汲み、現在も煮干しを中心とした個性派ラーメンと、全国から選りすぐった日本酒が揃う店として人気。
シンプルで落ち着いた内装の店内には、昼から一人でふらりと訪れる常連も多く、日本酒目当ての客も少なくない。
季節ごとにラインナップが変わる日本酒には、「信州亀齢」や「花陽浴」「風の森」など、通好みの銘柄も顔をそろえる。
つまみも小皿で充実しており、飲みも食事も両方楽しめる、まさに“おじ散歩”向きの一軒。

👉 麺処 にぼし香 アソビル店(食べログ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました